どうも、みぃちぃままです。
次女ちぃちゃん、まもなく生後半年を迎えようとしているところです。
腰もだいぶ座ってきたようで、お座りもだいぶ安定するようになりました。
歯はいまだにはえてくる気配がありませんが、少しずつ離乳食を進めようと思っているので、離乳食について、記事を書きつつ、思い出してみようと思います(笑)
離乳食開始のための準備
まずは、離乳食がスムーズに進められるように、必要な道具をそろえます。
2.お食事用スタイ
3.離乳食用の食器
4.すりこぎ、すりばち、漉し器など
我が家は、ダイニングテーブルではなく、こたつで食事をするので、ベビーチェアも背の低いものを使用します。
長女みぃちゃんの時に使用していたものはおさがりであげてしまったので、今回は別のものを購入する予定でした。
が、主人の母が知人から譲り受けた歩行器があったので、それを我が家で使わせてもらうことにしました。
3人目の予定がないので、短い期間しか使用しないことを考えると、十分代用が効くかと思います。
ベビーチェアもいろんな種類があるので、それぞれの生活スタイルに合ったものを探してみるといいですね。
スタイも1つだけを残してすべて処分してしまったので、新しく購入する必要があります。
みぃちゃんの時は、受け皿があるものを使用していましたが、ずぼらな私には、手入れが結構面倒だったので、今回は、すべて布製のものを購入したいと思っています。
水ですすいで、洗濯機にぶちこんで洗うだけなので、ずぼらな私にはピッタリ!
それに、4月から保育園に預けることを想定すると、安価でコンパクトな方がいいかな、と。
とりあえずは今あるスタイで十分対応できるかなと思うので、とりあえずはそれで進めていきます。
離乳食用の食器や、離乳食を作るための道具なんかは、すべて取ってあったので、それを使用します。
食器はお椀1つ、お皿が2枚、スプーンが1つ
調理器具は、すりこぎ、すりばち、漉し器、ヘラ、製氷皿を準備しています。
鍋やミキサーなどは、普段から使用しているものを使います。
離乳食は以下の図を参考に進めていきます。


基本的にはこのとおり進めていきたいと思います。
4月から保育園を控えているので、保育園でもスムーズに進められるように、いろんな食材をできるだけ早く進められるようにしたいと思います。
それから、最初は病院の空いている時間帯に試すのも大事ですね。
何かあったときに、すぐ病院に行ける方が安心なので◎
そろそろ離乳食始めると思うと、少し気が重いですが・・・
(ズボラ人間なので、準備とか面倒くさい・・笑)
のんびり、ちぃちゃんのペースを見ながら、進めていけたらいいな。
そして、その様子もここに書き残せたらいいなと思っています。
コメントを残す