どうも、みぃちぃままです。
最近、ダラダラ過ごしすぎて久しぶりの投稿になりました。
先日、運動会のおみやげでジグソーパズルをもらったのですが
思った以上に みぃちゃんが ドハマり!
しかし、もらって1週間もしないうちに
1ピースなくすという…
なくしたのは自分なのに、大泣き(笑)
なので、新しいパズルを追加購入しました。
おもちゃ屋さんへ行くと、たくさんのおもちゃがずらりと並んでますよね。
さてさて、世の中のママさん、パパさん、おもちゃを購入する基準ってありますか?
我が家は特になくて、
頂き物のおもちゃや誕生日・クリスマスプレゼントなどで
どんどんおもちゃが増えています。
しかし、最近気になっているのが
知育 知育玩具
もうすぐ4歳になりますが絵本等にはあまり興味を示しません。
しかし、パズルに興味を示したので少し、知育玩具について考えてみることに。
そもそも知育って?
知育とは、自分の頭で考える力を養う教育のこと
自分で自由に形を作ることのできるブロックや積み木
形を合わせたり、組み合わせることで絵を完成させるパズル
自由に絵をかく、お絵かき
なんかは、知育に含まれるようですね。
最近のブームである
お絵かき パズル なんかは、知育玩具のようで一安心。
年齢に応じた教育をすることが大切なようで
3~4歳の今は指先をつかって頭を使うことが良いようで
お料理のお手伝い ストローの紐通し などが家で簡単にできると。
みぃちゃん、お手伝いが大好きで、毎日夕飯の前には
テーブルの上を片付けて、ふきんで拭き
ご飯を運ぶのをよく手伝ってくれます。
作るのもやりたがりますが、夕方はばたばたしているので
なかなか手伝わせてあげられないのが残念…
休日の昼間なんかにできるといいのかな。
これから、4歳、5歳と年齢が上がると
もっと指先を使うような あやとり や 折り紙 なんかもいいようです。
昔ながらの遊び は知育によさそうですね。
知育 って難しそうなイメージがあったけれど
意外と簡単に取り掛かれそうでよかった。
今はジグソーパズルがダントツ1位ではまってるので
ほほえましく眺めておこうと思います。
このおもちゃ、お勧め!!!
みたいな情報お待ちしています。
コメントを残す