どうも、みぃちぃままです。
先日、保健センターの職員さんが
次女ちぃの成長を見にきてくれた際
「ストレス溜まってないですか。不安なことはないですか。」
と何度も聞かれました。
産後うつ や 育児ノイローゼ になる人がとても多いようです。
市でもそういった人のために、いろいろな取り組みをしているようですが
私は今のところ お世話になることはなさそうです。
しかし、長女みぃを出産し、はじめての育児をしている間
とーってもストレスが溜まっていたし、
産後うつ もしくは 育児ノイローゼ 一歩手前だったと思います。
もしかすると 産後クライシス だったのかもしれません。
そもそも これらの病気(?)ってどんなもの?
何に対しても興味や喜びを感じないような状態が
2週間以上続く状態
精神的に不安定になってしまう状態
心身の変化や子育てによる疲労で、
産後の夫婦関係が悪化してしまうこと。
いろいろと調べてみると、育児ノイローゼから産後うつ病を発症するケースが多いようです。
・思考力の低下
・興味関心の薄れ
・社交性がなくなる
・夫の理解、協力が得られない
・赤ちゃんと二人の時間が多い
・核家族化
赤ちゃんと二人で過ごしていると
「 どうして泣くの 」
「 どうして寝てくれないの 」
と思い、だんだん
「 自分が至らないからだ 」
「 母親失格なんだ 」
と自分を責めるような思考に陥ってしまいます。
私もそうでした。
昼間、長女とふたりきりで過ごしているとき
幸せだなと感じることもあるけれど
何時間も寝てくれず、泣いたり
抱っこでは寝るけど、おろすと起きて泣いてしまう
そんな時間が続き 家事ができない
ずっと 「 こんな母親でごめんね 」と謝りながら泣いていました。
そんな不安な気持ちや、夜泣きで寝れないストレスを
「 主人は仕事があるし… 」と遠慮してしまい伝えられませんでした。
そのため、娘のお世話を任せて一人でかけるということもせず
家にいることがほとんどで ひきこもってしまっていました。
たまに友人が遊びにきてくれていたため、そこでストレス発散をしていたのが良かったのか。
育児ノイローゼ 一歩手前ですんだのかもしれません。
そのまま、だれにも愚痴を言うことなく、一人で考えこんでいたら…
想像すると怖いです。
そういった気持ちを主人に伝えることができなかった。
それが、一番よくなかったのでしょうね。
今は、娘が泣いて夕飯が作れなくても、家事ができなくても
家がぐちゃぐちゃでも、「 自分が至らないからだ 」とは思わず
主人が休みの時に、子供たちを任せて掃除をすればいいし
夕飯が作れないなら、お弁当買ってきてもらえばいいや。
とかるーい気持ちで育児が出来るようになりました。
今後、不安な気持ちになった時は、必ず主人を頼ろうと決めています。
育児つらいな と感じている奥様、
恥ずかしいことではありません。
たまにはご主人やご両親にお子さんを預けて
ストレス発散してきては?
コメントを残す